学校法人 東京女子学院 平和学習会を実施

5月26日(金)コミュニティーパークにて学校法人東京女子学院・中等部の1学年を対象に、平和学習会を行いました。
世の中にある様々な出来事について具体例をあげて説明するにあたり、悲惨な状況の中でも生き延びている人々の状況、
どんなに貧しくても人として生きる力を持つ大切さ、また平和とは何か、人の幸せとは何か、などをお話させて頂きました。
体験講演会では地雷除去活動において、模擬地雷原の体験や地雷除去機の体験乗車、模擬地雷の見学を行いました。
地雷を除去すると共に、その地域の復興へのあり方について、SDGsを含めて「モノづくりを通しての国際貢献」についても説明させて頂きました。
平和とは何か、地雷の被害・戦争の被害をどうすればなくす事ができるのかを考える一助になれば幸いです。
いこいの杜コミュニティーパークにはアスレチック施設もありますので、最後に学生たち皆で伸び伸びと体を動かし、楽しんでおりました。

2023年4月8日、いこいの杜コミュニティーパークにて山梨学院大学女子サッカー部65名を対象に体験講演会を実施しました。
今回のテーマは「地雷除去・平和構築」を基本にSDGsをおりまぜてお話させて頂きました。

 

まずは、いこいの杜がピースフイールドに認定されたましたので、ピースフイールドを紹介させて頂きました。
「ピースフィールド」とは1941年第一次世界大戦時、イギリス軍とドイツ軍がベルギー・フランダース地域を戦場に激しく戦闘を繰り返していた中、クリスマスの日に双方が休戦してサッカーをしながら平和の時間を楽しんだ伝説が今も受けつなげております。
この逸話のサッカーの舞台となったベルギー・フランダース地域を「ピースフィールド」とし、世界5大陸に63のスポーツ施設が認定されており、いこいの杜が64番目となりました。

次に地雷被害や地雷除去の状況など具体例をあげて説明し、悲惨な状況の中でも生き延びている人々の状況、平和とは何か、人の幸せとは何か、などをお話させて頂きました。
ウクライナをはじめ、今でも世界で起きている事を知って頂き、平和に暮らせる事がとても尊いものであると感じてもらえたのではないかと思います。
また地雷除去機に体験乗車する事で、「モノづくりを通しての国際貢献」のあり方についても考える事ができたと思います。

弊社が目指すSDGs(持続可能な開発目標)の考え方を説明しました。SDGsは「誰一人取り残さない」持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標です。
弊社が行うSDGs活動としては、環境及び貧困や飢餓を無くす為に、地雷原の復興としてインフラ整備及び農業開発の推進を行う等の一例を紹介させて頂きました。

今回の平和学習講演を聞いて頂いた事で、皆様それぞれに心に感じて頂いたものがあると思います。
スポーツに、学習に、目標・目的をもって取り組んで頂き、社会に貢献できる人材となる事を期待しております。

ic20230228_01

2023年2月28日、いこいの杜コミュニティーパークにて神奈川大学サッカー部、体験講演会を実施しました。
コミュニティーパークでは初めての合宿となり、参加人数は49名で今回は2月28日から3月3日まで日程で行いました。
また、今回はテーマを「モノづくりを通しての国際貢献」として講演を行いました。
ウクライナ戦争によって世界が混乱している中において、モノづくり企業としてのSDGsの考え方を中心にお話させて頂きました。
サッカー部の部員の皆さんには「何をやるべきか、何をしたいかわかっているいる人が強い」目的・目標意識をしっかり定める事により、プレーにおいても学習においても自分自身の能力が最大限に発揮されるのではないかと思います。
今回の合宿を通して、沢山の体験が出来たのではないかと思います。
学生やスタッフの皆様からも沢山のご意見やご感想を頂きました。
それぞれの思いを胸に、これからもスポーツに、学習に、目標・目的をもって取り組んで頂き、社会に貢献できる人材となる事を期待しております。

IMG_5074 (2)

【講演を聴いていただいた皆さんの感想】

 

何をするにも使命感と目標が人間の能力を最大限に高めるということ。自分の人生で成すべきことはそれぞれ違うとしても、
「何をやるべきか、何をしたいかわかっている人間は強い」というお言葉には背中を押された気がした。
自分は神大サッカー部のために何をやるべきか、何をしたいか・・・使命感と目標を持ちやっていきたい。


この国で生活していることが奇跡に近いほど悲惨なことが日常茶飯事で起きている内戦地帯などの第一線で活躍している雨宮さんの話には
不思議なほど説得力や感情を揺れ動かす力があり自分の知らない世界での現状を知れた貴重な機会になった。
また、自分の利益を追求するのではなく赴いた地で経済的な支援を行っていたり利他の精神を実行している姿を実際に映像や講演を通して
学ぶことができ、これからの自分の人生の指針になるような学びになった。


貴重な講演会をしていただきありがとうございました。私の考え方や経験では全くついていけないほどの規模のお話で今回お話を
聞けたことがとても貴重でした。いま私たちが生活出来ている当たり前の世界を当たり前と思わず、他人の考えや気持ちを考えていき、
行動できるような人になりたいと思います。

 

実際、まだ社会的にSDGSをやってると言うことで良いと思っている中で、やることを明確にし、周りの意見を吸収することは
サッカーのチームづくり、自分たちの活動に必要なことだと気づくことができました。ありがとうございました。


今回は貴重なお話、施設を提供していただきありがとうございました。普通に生きていれば詳しく聞くことがなかったお話を聞けて自分の財産になりました。


地雷の事を知っただけでなく、自分の持てるものを他の人に提供することや、他人の考えや生きてきた環境などに寄り添うことなど、
社会に出て行く時に必要になることを教えていただけたので聞いただけで終わらせず、目的目標を持って行動に移していきたいと思います。

IMG_4762

11月22日(火)、北杜市いこいの杜コミュニティーパークにて、5年生の児童24名を対象に体験講演会を行いました。

 

今回の講演では、「モノづくりを通しての国際社会への貢献」をテーマに行いました。

実際に地雷が爆発する映像や、地雷被害の映像等を見て、地雷の恐ろしさを感じ取れたのではないかと思います。

模擬地雷原の体験では手作業による地雷除去の大変さを体験して頂き、実際の地雷除去機にも触れる事で、今回のテーマについて体感もして頂けたと思います。

また児童たちからは積極的な意見や質問が飛び交い、国際社会の一員として、今後平和について考える良いきっかけになって頂ければ幸いです。

いこいの杜コミュニティーパークにはアスレチック施設もありますので、最後に児童たち皆で伸び伸びと体を動かし、楽しんでおりました。

IMG_1269

10月21日(金)、北杜市いこいの杜コミュニティーパークにて、6年生の生徒61名と保護者を対象に体験講演会を行いました。
今回の講演会は、児童の豊かな心の育成を目指す目的として「心の教育授業」の一環とし、
6年生の総合的な教育として、平和教育、ものづくりの知識を深めることを内容としました。
講演では、「モノづくりを通しての国際貢献」と「人づくり・モノづくり」について話を行い、
実際に地雷が爆発する映像や、地雷被害の映像等を見て、地雷の恐ろしさを感じ取れたのではないかと思います。

模擬地雷原の体験では、樹木や雑草の生い茂る中、地雷原を探求する事の難しさを実感できたと思います。また実際の地雷除去機に触れ、その大きさに感動している様子でした。

 

今回の体験講演の内容を通じて、今こうして平和に暮らす事が出来ることは、とても尊いものであると感じてもらいたい。6年生の児童が平和について考え、そして命の尊さを学び、「心の教育」として児童の皆さんが「命」について考えるきっかけになればと思います。

 

講演を聞いていただいた皆さんの感想

 ・今回はお忙しい中、地雷除去機について教えていただきありがとうございました。今回のお話しを聞き、地雷の怖さがよく分かりました。地雷の被害にあう人の40%が子供だと聞き、命の大切さを改めて考えました。改めて、今回はありがとうございました。大きな成長ができました。

 ・雨宮さんが言っていた、「何をすべきか、何をしたいかわかっている人は強い。」という話を聞き、私はしっかり目的をもち、しんねんをもち、未来をもって、未来を信じて、自分で未来を創造する!そのためにもいつも感謝を忘れない!今日は本当にありがとうございました。

・今回は、お忙しい中「地雷除去」の事を教えて下さりありがとうございました。

今回の講演で1番心に残ったのは、「地雷」は人をケガさせる道具ということです。まさに「生かさず殺さず」でした。でも日建さんは、そのような道具を除去する機械をつくっていて、そういう機械がもっともっと増えたら、世界が平和になると思いました。

 ・今回のお話を聞いて、私は雨宮さんのような、多くの人を助けるものを作れる人になりたいと改めて思いました。地雷について、詳しくはありませんでしたが、お話を聴いていく中で「人を生かしたまま苦しませる」というところが特におそろしいと感じました。だからこそ、地雷と戦う雨宮さんはすごいなと思いました。私も、雨宮さんが教えてくれた「ちえとアイデア」を忘れずに人を助けられるものを作りたいなと思います。

 ・雨宮さんの話を聞いて、地雷の恐ろしさと、苦労を知りました。地雷は人にけがを負わせるものであり、不幸にしてしまう恐ろしいものです。地雷除去機は、沢山の人の命を救っているすばらしい機会だと思いました。人々の笑顔を取り戻し、一人でも多くの命を救いたい、そんな思いが詰まっているのを感じました。

・雨宮さんの「死ぬまで地雷の仕事をしたい」という言葉に心をゆさぶられました。私もしょうらい、みんなの為に動ける人になりたいです。本当にありがとうございました。

ページトップに戻る