ピース・フィールド明野において、国際平和デーをきたる9月21日17時から20時に開催しました。開催にあたり、北杜市市長様をはじめ地域の皆様が参加され盛大に行われました。また、国際平和デーのイベントにおいて北杜高校ギター部及び書道部による平和を願うパフォーマンスをして頂きました。
地元のサッカークラブの子供たちや50歳以上のサッカークラブの方々が大勢参加されピース・フィールド明野から国際平和デーを発信することができました。
2023年8月1日~5日(4泊5日)、いこいの杜コミュニティーパークにて橘高等学校サッカー部(選手42名、監督コーチ7名)の合宿を行いました。橘高等学校サッカー部は神奈川県突破、全国を目指して本合宿に挑んでおります。
合宿の中で、「モノづくりを通しての国際貢献」をテーマに、SDGsを併せて平和学習会も行わせて頂きました。
サッカーなどスポーツを通しての人間づくりも大切ですが、オフザピッチでの環境づくりも大切とお話させて頂きました。
今回の合宿を通して、沢山の体験が出来たのではないかと思います。
これからも、学習やスポーツに全力で取り組んで頂き、社会に貢献できる人間に育って頂きたいと思います。
7月29日、シャトレーゼにらさきの森にて、全体学習会・青少年講習会及び教育指導者地域研修会を行いました。
30日、北杜市のコミュニティーパークにおいて、平和学習会を行いました。
生徒80名、教職員20名を対象に「モノづくりを通しての国際貢献」をテーマに平和学習体験講演会を行いました。
今回は、相手の立場や環境を考えながらモノを作ることの大切さをお話させて頂きました。
6月23日(金)、北杜市いこいの杜コミュニティーパークにて、石田小学校5年生の児童46名を対象に社会科校外学習を行いました。
今回は、ものづくりの実際・ものづくりに関わる働く人々の願いや工夫・国際貢献・平和教育として、
「モノづくりを通しての国際社会への貢献」をテーマに行いました。
児童が平和について考え、 国際社会に生きる一員として、どのように関わって行くかについて講演を行いました。
また模擬地雷原の体験では手作業による地雷除去の大変さを体験して頂き、実際の地雷除去機にも触れる事で、
国際社会の一員として、今後平和について考える良いきっかけになったと思います。
この講演会を通して、児童たちには平和とは何か、国と国との繋がりとは何かを考えるきっかけになれば幸いです。
いこいの杜コミュニティーパークにはアスレチック施設もあり、最後に児童たち皆で伸び伸びと体を動かし、楽しんでおりました。
2023年6月19日~23日、コロンビアより人道地雷除去工兵の方々16名が来社されました。
弊社としてコロンビア国に地雷除去機が6台納入されております。
今回の訪問は実際に地雷除去機を製造している会社見学をし、技術の高さを評価して頂きました。
5月26日(金)コミュニティーパークにて学校法人東京女子学院・中等部の1学年を対象に、平和学習会を行いました。
世の中にある様々な出来事について具体例をあげて説明するにあたり、悲惨な状況の中でも生き延びている人々の状況、
どんなに貧しくても人として生きる力を持つ大切さ、また平和とは何か、人の幸せとは何か、などをお話させて頂きました。
体験講演会では地雷除去活動において、模擬地雷原の体験や地雷除去機の体験乗車、模擬地雷の見学を行いました。
地雷を除去すると共に、その地域の復興へのあり方について、SDGsを含めて「モノづくりを通しての国際貢献」についても説明させて頂きました。
平和とは何か、地雷の被害・戦争の被害をどうすればなくす事ができるのかを考える一助になれば幸いです。
いこいの杜コミュニティーパークにはアスレチック施設もありますので、最後に学生たち皆で伸び伸びと体を動かし、楽しんでおりました。
2022年11月16日(水)、総合教育施設コミュニティーパークにて、1年生の学生30名を対象に見学会及び体験講演会を行いました。
今回は地雷除去・平和構築を基本にSDGsをについてお話させて頂きました。
SDGs(持続可能な開発目標)は「誰一人取り残さない」持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標です。
弊社が行うSDGs活動としては、貧困や飢餓を無くす事為に、地雷原の復興としてインフラ整備及び農業開発の推進を行う等の一例を紹介させて頂きました。
本講演会は、「モノづくりを通しての国際貢献」をテーマに行い、戦争や紛争での悲惨さ、
「地雷」の危険性、命の大切さを「国際理解」の一助として心に留めて頂きました。
地雷除去活動において、模擬地雷原の体験や地雷除去機の体験乗車、模擬地雷の見学を行いました。
SDGsの1~17項目の持続可能な開発目標について、実例を元に皆さんの理解が深まったと思います。
また学生自身の将来の展望を自ら考える材料に役立て、未来に向かって目的・目標意識を持って頂き、
社会に貢献し世界で活躍できる人材となって頂けたらと思います。
弊社が支援している「コミュニティーパーク」(北杜市明野浅尾)がいよいよオープンしました。
このコミュニティーパークは総合教育施設として、
平和ミュージアムや地雷除去機の乗車体験、運動施設やキャンプ場等を有しています。
8月8日には、北杜市との災害防止協定を結び、市内で地震や水害などの大規模災害が発生した場合は
市民の一時避難場所として平和ミュージアムを開放する事となりました。
8月20日のオープニングセレモニーでは、地雷除去支援で親交がある公明党の山口代表、長崎知事、
上村市長、中谷衆議院議員をはじめ、約140名の皆様が出席されるなかテープカットが行われました。
セレモニーでは、平和体験講演会や地雷除去機の説明や、施設内の案内、
サッカー場ではオープニング試合が行われ、多くの方にご満足頂けたのではないかと思います。
今後、国際貢献活動として平和ミュージアムを活用し、世界の紛争後の復興に伴い復興やインフラ整備
などの技術訓練教育などを行っていきたいと思っております。
また、施設を通して様々な人達が集い交流でき、教育として人材育成の拠点や、スポーツ・文化と国際交流の場として、
山梨県におけるSDGsを根本とした地域創生を目指しております。